上部構造評点とは? - 奈良・香芝・広陵町の リノベーション&大規模リフォーム 専門店リノベSURU

スタッフブログ

スタッフがリノベーションの
お役立ち情報をお届けします

上部構造評点とは?

香芝市、奈良市
にお住まいのみなさんこんにちは!
リノベーション専門店リノベSURUです!

耐震診断でわかる評点ってなに?

自宅の耐震リフォームを検討する場合は、まずは住宅の耐震診断を実施し、現在の自宅の状態を確認することが重要になります。耐震診断を実施すると、その結果を「評点」という数値で知ることができます。今回はこの評点の概要とそれを基にした耐震補強や耐震リフォームについて解説します。

耐震診断によってわかる評点とは?

既存住宅の場合は、建物の強度を補強することで耐震性能を確保します。具体的には、建物の基礎、土台、壁、床、接合部分などについて適切な補強工事を行います。なお、建物にあった補強リフォームを実施するためには、事前の耐震診断がとても重要です。建築士などの専門家に耐震診断をしてもらい、必要な箇所を重点的にリフォームすることが効率的な住宅耐震改修につながります。
ここで言う評点とは「上部構造評点」と言い、設計図書や現地調査によって構造強度を計算し数値を求めます。2階建て以上の建物については、階ごとに評点を割り出し、その中で一番低い評点をその建物の評点として考えます。但し、一般診断法では建物を破壊せずに外観目視などにより調査をしますので、建物の構造内部の劣化状況まで正確に考慮することができません。そのため評点はあくまで一つの判断材料として考えましょう。

■評点の基準と意味
評点が以下の点数の場合、判定評価は下記の通りとなります。

・1.5以上…倒壊しない
・1.0以上~1.5未満…一応倒壊しない
・0.7以上~1.0未満…倒壊する可能性がある
・0.7未満…倒壊する可能性が高い

木造住宅の耐震補強方法について

耐震診断によって、建物の耐震補強工事が必要とわかった場合、どのように補強を行えば良いのでしょうか。木造住宅の場合、耐震診断の結果によって主に指摘されやすい点としては、以下の2点があります。

・基礎や土台の補強
耐震補強の基本は、まず基礎と土台です。ここがしっかりしていないと、いくら建物部分だけ補強しても根元から倒壊する可能性があります。
古い木造住宅の場合は、無筋コンクリートを使用しているケースもあります。またコンクリートにヒビが入っている場合も。これらを鉄骨やコンクリートで補強する方法もありますが、最近では建物自体をジャッキアップして持ち上げ、土台と建物の間に免震装置を設置して地震の揺れを吸収するという方法もあります。

・壁の補強
古い木造住宅は壁自体の強度が弱く、筋交いなどがないため地震の揺れに対して弱いというケースがあります。この場合は、強度の強い特殊パネルなどで壁を補強し、建物のバランスをとるために壁を新設するなどの方法があります。

耐震リフォームのメリット

耐震リフォームのメリットとして、工事をすることで地震の際に建物が壊れなくなり、被害が抑えられる点がメリットだとお考えの方も多いと思います。

ですが、実際には耐震リフォームで建物への被害を完全に抑えることはできません。

耐震リフォーム後にはより強い地震でも壊れにくくはなりますので、修繕にかかる費用をある程度抑えることができるのは事実ですが、あくまで住人の命が守られるのが最大のメリットだと言えます。

そこで、まずは住宅の耐震診断を実施し、今現在の自宅の状態を確認することが重要になります。弊社では、耐震診断を無料で実施しております。耐震診断が気になる方、耐震リフォームが気になる方はお気軽にご相談ください。